ドクター紹介|千葉県でインプラントなら千葉インプラント船橋

月~金 9:00~20:00
土・日・祝 10:00〜13:00/14:00~18:00
tel.047-496-4618
診療カレンダー menu
24時間
WEB予約
初回無料相談
診療カレンダー
Doctor

ドクター紹介

ドクター紹介

医療法人スワン会(エキ歯科グループ)理事 冨田 尚充

医療法人スワン会
(エキ歯科グループ)理事
THE IMPLANT ORTHODONTICS CHIBA
インプラント専門外来創設者
冨田 尚充

千葉インプラントセンター船橋を設立した冨田先生は、インプラント治療を専門に患者さまの歯や顎の状態を精密に判断し、必要な治療法をご提案します。単純な埋入だけでなく、骨造成や抜糸即時荷重、オールオン4など難症例と言われる方にも、自身の手技と経験から適切な方法で治療します。
多くの症例を担当したからこそ不測の事態にも備え、より安全なインプラント治療を心がけています。患者さまのQOL(生活の質)の改善に心血を注ぎ、より多くの患者さまを助けたいという使命感のもと、より良いインプラント治療の提供のために研鑽を重ねています。患者さまがいきいきとした生活を送れるようにサポートいたしますので、お気軽にご相談ください。

冨田先生について
総院長 和田 将朋

総院長 和田 将朋

和田総院長は従来の技術からより新しい技術まで、知識や技術のアップデートを常に行ない、患者さまのニーズに合わせてカスタマイズした治療法をご提供しています。自己研鑽を怠らず、さまざまなスタディーグループや研修施設で常に新しい技術、歯科医療に対する考え方を学んで日々の診療にいかしています。
インプラント治療を専門に噛み合わせや矯正治療など幅広い分野も熟知しているため、複数のお悩みを抱える患者さまに対して適切な治療法をご提案、その知識と技術力をもって全力で治療に当たります。インプラント治療を検討中の方は1度ご相談ください。幅広い知識から多角的に判断し、患者さまの健康維持に寄与する治療法をご提案します。

和田先生について

エキ歯科グループ インプラント担当ドクター

きたならエキ歯科

きたならエキ歯科 院長 山守 正浩
きたならエキ歯科 院長山守 正浩

経歴

  • 東京歯科大学 卒業
  • 東京歯科大学総合診療科 臨床研修修了
  • 都内歯科診療所にて勤務
  • きたならエキ歯科 院長

資格・所属・受講歴など

きたならエキ歯科 常勤医師 三谷 孔一郎
きたならエキ歯科 常勤医師三谷 孔一郎

経歴

  • 慶應義塾大学経済学部経済学科 卒業
  • 明海大学歯学部歯学科 卒業
  • 明海大学歯内療法科研修
  • しのざきエキ歯科 院長
  • きたならエキ歯科 勤務

資格・所属・受講歴など

みさきエキ歯科

みさきエキ歯科 院長 宇留野 央有克
みさきエキ歯科 院長宇留野 央有克

経歴

  • 日本歯科大学生命歯学部卒業
  • 千葉大学附属病院 歯科・顎・口腔外科に所属
  • みさきエキ歯科 院長

資格・所属・受講歴など

ふなばしキッズデンタル

ふなばしキッズデンタル 院長 木村 基善
ふなばしキッズデンタル 院長木村 基善

経歴

  • 東京歯科大学卒業
  • 東京歯科大学大学院歯学研究科(小児歯科)博士課程修了
  • ふなばしキッズデンタル 院長就任

資格・所属・受講歴など

みょうでんfamily歯科

みょうでんfamily歯科 院長 中嶋 直人
みょうでんfamily歯科 院長中嶋 直人

経歴

  • 長崎大学 歯学部卒業
  • みょうでんfamily歯科 院長

資格・所属・受講歴など

みょうでんfamily歯科 常勤医師 中野 俊介
みょうでんfamily歯科 常勤医師中野 俊介

経歴

  • 奥羽大学 歯学部卒業
  • みょうでんfamily歯科 勤務

資格・所属・受講歴など

みょうでんキッズデンタル

みょうでんキッズデンタル 院長 澤野 和生
みょうでんキッズデンタル 院長澤野 和生

経歴

  • 日本歯科大学生命歯学部卒業
  • 千葉大学医学部附属病院 歯科・顎・口腔外科 臨床研修修了
  • みょうでんfamily歯科 副院長就任
  • みょうでんキッズデンタル 理事・院長就任

資格・所属・受講歴など

しのざきエキ歯科

しのざきエキ歯科 院長 山下 鼓
しのざきエキ歯科 院長山下 鼓

経歴

  • 日本大学松戸歯学部卒業
  • 日本大学松戸歯学部附属病院研修
  • セラミック矯正専門歯科医院勤務
  • インビザライン専門歯科医院勤務
  • しのざきエキ歯科 院長

もとやまエキ歯科

もとやまエキ歯科 院長 吉岡 甲介
もとやまエキ歯科 院長吉岡 甲介

経歴

  • 神奈川歯科大学卒業
  • もとやまエキ歯科 院長

つだぬまエキ総合歯科

つだぬまエキ総合歯科 院長 町田 和海
つだぬまエキ総合歯科 院長町田 和海

経歴

  • 北海道医療大学卒業
  • 東京歯科大学千葉病院臨床研修課程修了
  • 千葉県内、東京都内の歯科医院にて診療に従事
  • つだぬまエキ歯科 院長

資格・所属・受講歴など

おおわだエキ総合歯科

おおわだエキ総合歯科 院長 和賀井 翔
おおわだエキ総合歯科 院長和賀井 翔

経歴

  • 昭和大学歯学部 卒業
  • 千葉大学医学部附属病院 歯科・顎・口腔外科 臨床研修終了
  • 千葉大学医学部付属病院 麻酔科 麻酔科研修修了
  • 千葉大学大学院 医学薬学府先端医学薬学専攻 博士課程終了(医学博士)
  • おおわだエキ総合歯科 院長

資格・所属・受講歴など

まくはりエキ総合歯科

まくはりエキ総合歯科 院長 中本 雅也
まくはりエキ総合歯科 院長中本 雅也

経歴

  • 東京歯科大学歯学部 卒業
  • 東京歯科大学 水道橋病院 臨床研修
  • きたならエキ歯科 勤務
  • まくはりエキ総合歯科 院長

資格・所属・受講歴など

やちよ中央エキ総合歯科

やちよ中央エキ総合歯科 院長 大野 賢範
やちよ中央エキ総合歯科 院長大野 賢範

経歴

  • 日本大学松戸歯学部卒業
  • 東京歯科大学老年歯科補綴学講座在籍
  • 同水道橋病院勤務
  • 都内歯科医院勤務(訪問診療部)
  • みさきエキ歯科勤務
  • きたならエキ歯科勤務
  • やちよ中央エキ総合歯科 院長

かさいエキ総合歯科

かさいエキ総合歯科 院長 榎本 庸佑
かさいエキ総合歯科 院長榎本 庸佑

経歴

  • 長崎大学歯学部卒業
  • かさいエキ総合歯科 院長

資格・所属・受講歴など

ときわ平エキ総合歯科

ときわ平エキ総合歯科 院長 和田 勝行
ときわ平エキ総合歯科 院長和田 勝行

経歴

  • 東京歯科大学 卒業
  • きたならエキ歯科 勤務
  • おおわだエキ総合歯科 勤務
  • ときわ平エキ総合歯科 理事・院長就任

●資格・学会について

○「歯科医師臨床研修指導医」について

厚生労働省は、診療に従事しようとする歯科医師に対し、厚生労働大臣の指定する病院・診療所などにおいて臨床研修を受けることを義務付ける「歯科医師臨床研修制度」を設けています。その研修歯科医に、一般歯科診療について的確に指導し、適正に評価を行なえる歯科医師に「歯科医師臨床研修指導医」の資格を与えています。
◦「歯科医師臨床研修指導医」資格取得の条件
・適切な指導体制を有している。
・7年以上の臨床経験を有し、指導歯科医講習会を受講している。または、5年以上の臨床経験と日本歯科医学会・専門分科会の認定医・専門医の資格を有し、指導歯科医講習会を受講している。
など
◦「歯科医師臨床研修指導医」資格保持の条件
・臨床研修指導のため研さんを積み続ける。
など
詳しくは、「歯科医師臨床研修制度の新旧比較」をご覧ください。

○「日本臨床先進歯科医療学会指導医」/「日本臨床先進歯科医療学会専門医」/「日本臨床先進歯科医療学会認定医」について

日本臨床先進歯科医療学会」は、所定学会が定める診査に合格した認定医・専門医を育成、指導する能力をもつと認められた歯科医師に対して「指導医」「専門医」「認定医」の資格を与えています。
◦「日本臨床先進歯科医療学会」資格取得の条件
・10年以上継続して正会員である。
・研修施設に通算して8年以上在籍している。
・専門医教育講座を申請前直近の3年間に3回以上受講している。
・日本臨床先進歯科医療学会指導医2名(内1名は施設長)の推薦が得られる。
など
詳しくは、「認定医制度」をご覧ください。

○「ISOI(国際口腔インプラント学会)Authority of Implantology(DGZI Japan 認定専門医)/Clinical Oral implantology(DGZI Japan 認定医)」について

ISOI(国際口腔インプラント学会)・DGZI日本支部では、インプラント医療の水準の維持・向上を図り、国民に適切な医療を提供するための一定の知識・技術を有している歯科医師に対して、「Authority of Implantology(DGZI Japan 認定専門医)」「Clinical Oral implantology(DGZI Japan 認定医)」の資格を与えています。
◦DGZI Japan「Authority of Implantology(DGZI Japan 認定専門医)」資格取得の条件
・Clinical Oral Implantology(認定医)の資格を保持している。
・臨床例が50症例以上ある。
・学会の資格認定の審査に合格している。
など
◦DGZI Japan「Clinical Oral Implantology(DGZI Japan 認定医)」資格取得の条件
・自験臨床例20症例以上を提出できる。
・ISO(国際口腔インプラント学会) 会員である。
・所定の講習を受講し、学会の資格認定の審査に合格している。
など
◦DGZI Japan「Authority of Implantology(DGZI Japan 認定専門医)」「Clinical Oral Implantology(DGZI Japan 認定医)」資格保持の条件
・5年ごとに認定の更新を行なう。
・更新講習を受講する。
など
詳しくは、「認定制度規約」をご覧ください。

○「インビザラインドクター」について

インビザラインジャパン株式会社は、実践的な内容のコースを受講し、マウスピース型矯正装置(インビザライン)による治療に必要な知識を習得した歯科医師に対し、インビザラインドクターのライセンスを与えています。日本国内の歯科医師免許を有しており、5年以上矯正治療の経験があるなどの受講要件があります。詳しくは「インビザライン・システム導入コース」をご確認ください。

○「UCSF(南カリフォルニア大学)歯科用レーザー認定医」について

有限会社ウェイブレイングスは日本国内で UCSF(南カリフォルニア大学)歯科用レーザー認定医を取得できるセミナーを不定期に開催しています。
◦「UCSF(南カリフォルニア大学)歯科用レーザー認定医」資格取得の条件
・ UCSF(南カリフォルニア大学)歯科用レーザー認定医プログラムを受講する。
・ UCSF(南カリフォルニア大学)認定の筆記および実技試験に合格する。
詳しくは同社セミナーページをご確認ください。

○「SMILE TRUE認定医」について

SMILE TRUE JAPAN株式会社は、前歯の部分矯正に特化したマウスピースを用いた矯正治療を4段階に分類しています。認定医資格は同社が定めるセミナーの受講を修了するなどして、 SMILE TRUE への知見を深めた者に認定医資格を与えています。

○「日本小児歯科学会専門医」について

公益社団法人 日本小児歯科学会」は小児歯科の専門的知識を有する歯科医師に対して、「専門医」の資格を与えています。
◦「日本小児歯科学会認定医」資格取得の条件
・専門医の認定申請時において、5年以上学会会員である。
・指定された研修施設で教育研修内容に従い、研修を修めている。
・専門医の認定申請時に教育研修単位を必要単位数取得している。
・専門医研修カリキュラムを修了している。
など
◦「日本小児歯科学会認定医」資格保持の条件
・5年ごとに認定の更新を行なう。
・細則の定める基準に従って研修を受ける。
など
詳しくは、「公益社団法人 日本小児歯科学会専門医 制度規則」をご覧ください。

○日本救急医学会ICLS(Immediate Cardiac Life Support)インストラクターについて

一般社団法人 日本救急医学会」は、緊急性の高い病態のうち、特に「突然の心停止に対する最初の10分間の対応と適切なチーム蘇生」を習得し、下記の条件を満たした医療従事者に対して、「インストラクター」の資格を与えています。
◦「日本救急医学会ICLS(Immediate Cardiac Life Support)インストラクター」資格取得の条件
・ ICLSアシスタントインストラクターとして日本救急医学会認定ICLSコースの「BLS」「モニター」「気道管理」を各1回以上指導経験している。
・日本救急医学会認定のICLS指導者養成ワークショップに参加し、指導法を身につけている。
・指導者としてICLSコースに参加後、コースディレクターから推薦されている。
など
◦「日本救急医学会ICLS(Immediate Cardiac Life Support)インストラクター」資格保持の条件
・2年間(有効期限内)に2回以上、ICLSコースまたはICLS指導者養成WSコースで指導している。
など
詳しくは、「インフォメーション」をご覧ください。

○日本口腔外科学会口腔外科認定医について

公益社団法人 日本口腔外科学会」は、口腔外科学の専門的知識と経験を有する歯科医師に対して、「口腔外科認定医」の資格を与えています。
◦「日本口腔外科学会口腔外科認定医」資格取得の条件
・日本国の歯科医師または医師免許証を有している。
・歯科医師または医師免許登録後、3年以上継続して同学会会員である。
・歯科医師または医師免許登録後、同学会の定める研修カリキュラムに従い、研修施設または准研修施設において、通算3年以上、口腔外科に関する診療に従事している。
など
◦「日本口腔外科学会口腔外科認定医」資格保持の条件
・5年ごとに資格の更新をする。
など
詳しくは、「公益社団法人 日本口腔外科学会専門医制度規則」内「第5章 認定医の申請資格」以下をご覧ください。

○「日本スウェーデン歯科学会口腔感染症予防外来認定医」について

一般財団法人 日本スウェーデン歯科学会」は、感染症予防と口腔内除菌の重要性について学び、積極的に取り組む歯科医師に「口腔感染症予防外来認定医」の資格を与えています。

○「日本スウェーデン歯科学会カリエスプロ(カリソルブ療法)・ペリオプロ(ペリソルブ療法)・ソルブプロ認定医」について認定医

一般財団法人 日本スウェーデン歯科学会」は RLS Global社が主催する、カリエスプロ(カリソルブ療法)・ペリオプロ(ペリソルブ療法)特別認定講習会を受講した歯科医師に「カリエスプロ(カリソルブ療法)・ペリオプロ(ペリソルブ療法)・ソルブプロ認定医」の資格を与えています。