和田 将朋 総院長
ごあいさつ

「温故知新」をモットーに、従来の技術からより新しい技術まで、患者さま一人ひとりのニーズに合わせてカスタマイズした治療を提供いたします。
さまざまなスタディーグループや研修施設を通じて学んだ、治療先進国アメリカと予防先進国スウェーデンの考え方、そして技術大国日本の技術力を用いて全力で治療に当たります。
略歴
- 東京歯科大学卒業
- 都内補綴審美専門歯科診療所勤務
- 都内小児歯科指導医在中診療所勤務
所属・受講歴など
- 日本口腔インプラント学会
- 国際口腔インプラント学会
- 日本矯正歯科学会
- 日本歯周病学会
- 日本顎咬合学会
- 東京歯科大学同窓会スタディーグループ
- 日本大学松戸歯学部歯周治療学講座研究生
- 鶴見大学口腔顎顔面インプラント科臨床専科生
- 東京歯科大学同窓会卒後研修セミナー各種修了
- スウェーデン イエテボリ式ペリオベーシックコース修了
- 藤本研修会補綴コース修了
- フォーハンドテクニック講習修了
- SEC究極の歯内療法コース修了
- GCベーシックセミナー各種修了
- 障害者歯科集団研修受講
- ブロ-ネマルクインプラントスタディグル-プ
- インビザライン公認各種講習会修了及び講習会開催
資格
- ICOI Diplomate Fellowship(国際インプラント学会指導医認定医) ICOI:International Congress of Oral Implantologists
- ISOI・DGZI Japan Authority of Implantology(国際口腔インプラント学会・ ドイツ口腔インプラント学会日本支部認定専門医)ISOI:International Society of Oral Implantology
DGZI:Deutsche Gesellschaft für Zahnärztliche Implantologie - 日本歯周病学会認定医
- インビザライン認定医
- 歯科医師臨床研修指導医
- 臨床歯科麻酔管理指導医
- 日本顎咬合学会咬み合わせ認定医
- 日本臨床先進歯科医療学会指導医
総院長 和田先生について

患者さまとの信頼関係を大切に
私が一方的に治療を進めるのではなく、患者さまとの対話を何よりも大切にしています。ご希望やご不安を丁寧にお伺いし、治療計画や選択肢をわかりやすくご説明します。患者さまご自身が深く納得し、ともにゴールを目指す。そんな二人三脚の姿勢で、満足度の高い医療をご提供します。

スワン会の指導医として活躍
スワン会の歯科医師教育の代表者を務め、若手歯科医師の育成にも貢献しています。教える立場として、常に先端的な知識と技術を追求する責任があります。日々の研鑽(さん)を怠らない姿勢が、千葉インプラント船橋の治療水準を高く保ち、患者さまへの質の高い医療提供へとつながっています。

チーム医療で実現する、精度の高い治療
質の高い治療は、一人の歯科医師の力だけでは実現できません。当院では、歯科医師・衛生士・技工士、そして麻酔医などがチームを組み、それぞれの専門性を最大限に発揮します。一人の患者さまをチーム全体で多角的にサポートすることで、より安全で確実な治療を可能にしています。

インプラントに留まらない総合的な治療のご提案
インプラントを専門とする医師としての深い知見と、お口全体を診る総合的な視点。その両方を持ち合わせ、セラミック矯正、インビザライン・部分矯正、精密な根管治療や再生療法など、あらゆる選択肢を組み合わせた適切なプランをご提案します。幅広いお悩みに、より高いレベルでお応えします。
●資格・学会について
○「ISOI・DGZI Japan Authority of Implantology(国際口腔インプラント学会・ドイツ口腔インプラント学会日本支部認定専門医)について
「ISOI(国際口腔インプラント学会)・DGZI日本支部では、インプラント医療の水準の維持・向上を図り、国民に適切な医療を提供するための一定の知識・技術を有している歯科医師に対して、「Authority of Implantology(DGZI Japan 認定専門医)」の資格を与えています。
◦DGZI Japan「Authority of Implantology(DGZI Japan 認定専門医)」資格取得の条件
・Clinical Oral Implantology(認定医)の資格を保持している。
・臨床例が50症例以上ある。
・学会の資格認定の審査に合格している。
など
◦DGZI Japan「Authority of Implantology(DGZI Japan 認定専門医)」資格保持の条件
・5年ごとに認定の更新を行なう。
・更新講習を受講する。
など
詳しくは、「認定制度規約」をご覧ください。
ISOI:International Society of Oral Implantology
DGZI:Deutsche Gesellschaft für Zahnärztliche Implantologie
○「The International Congress of Oral Implantologists Diplomate Fellowship (国際インプラント学会指導医)」について
「一般社団法人 ICOI(国際インプラント学会=The International Congress of Oral Implantologists)」は、インプラント治療において一定の知識・技術を有しており、適切な診断と治療を行なえる歯科医師・歯科技工士に対して、「Diplomate Fellowship (指導医)」の資格を与えています。
◦「Diplomate Fellowship (指導医)」資格取得の条件
・歯科医師または歯科技工士の免許を有している。
・ICOIのActive Memberである。
・最終補綴物を装着後、1年間以上経過しているインプラントが120症例ある。
・過去5年間にICOI学術大会に2回以上参加している。
・過去5年間に生涯研修クレジット時間が250時間以上ある。
・過去5年間にICOI学術大会で2回以上、ポスター、口演、テーブルクリニック発表をしている。
など
◦「Diplomate Fellowship (指導医)」資格保持の条件
・5年ごとに認定の更新を行なう。
・Diplomate Fellowship 資格取得後、継続してICOIのActive Memberである。
・生涯研修クレジットが100時間(うちICOI学術大会参加50時間以上必修)である。
・ICOI学術大会に1回以上参加する。
・ICOI学術大会でポスター、口演、テーブルクリニック発表を2回以上する。
・筆記試験(英文50問、多肢選択法、60点以上)に合格する
など
詳しくは、「ICOI Diplomate(指導医)[要確認]」をご覧ください。
ICOI:International Congress of Oral Implantologists
○「インビザラインドクター」について
インビザラインジャパン株式会社は、実践的な内容のコースを受講し、マウスピース型矯正装置(インビザライン)による治療に必要な知識を習得した歯科医師に対し、インビザラインドクターのライセンスを与えています。日本国内の歯科医師免許を有しており、5年以上矯正治療の経験があるなどの受講要件があります。詳しくは「インビザライン・システム導入コース」をご確認ください。
○「歯科医師臨床研修指導医」について
厚生労働省は、診療に従事しようとする歯科医師に対し、厚生労働大臣の指定する病院・診療所などにおいて臨床研修を受けることを義務付ける「歯科医師臨床研修制度」を設けています。その研修歯科医に、一般歯科診療について的確に指導し、適正に評価を行なえる歯科医師に「歯科医師臨床研修指導医」の資格を与えています。
◦「歯科医師臨床研修指導医」資格取得の条件
・適切な指導体制を有している。
・7年以上の臨床経験を有し、指導歯科医講習会を受講している。または、5年以上の臨床経験と日本歯科医学会・専門分科会の認定医・専門医の資格を有し、指導歯科医講習会を受講している。
など
◦「歯科医師臨床研修指導医」資格保持の条件
・臨床研修指導のため研さんを積み続ける。
など
詳しくは、「歯科医師臨床研修制度の新旧比較」をご覧ください。
○「日本歯科医学振興機構臨床歯科麻酔管理指導医」について
「一般社団法人 日本歯科医学振興機構」は、歯科麻酔学の知識・技術を持つ歯科医師に対して、「臨床歯科麻酔管理指導医」の資格を与えています。
◦「臨床歯科麻酔管理指導医」資格取得の条件
・認定講習を受け、認定試験に合格している。
など
◦「臨床歯科麻酔管理指導医」資格保持の条件
・資格認定登録期間3年の間に2コンテンツ以上のオンライン受講をする。
など
詳しくは、「認定制度について」をご覧ください。
○「日本顎咬合学会認定医」について
「特定非営利活動法人 日本顎咬合学会」は、顎咬合学や関連する領域の臨床に深い知識と経験を有し、日常の臨床でそれを実践している歯科医師に対して、「認定医」「指導医」の資格を与えています。
◦「日本顎咬合学会認定医」資格取得の条件
・日本国の歯科医師免許を取得後満4年以上、かつ顎咬合学とこれに関連する領域の歯科臨床に満4年以上従事している。
・同学会に継続して満3年以上の会員歴がある。
・同学会の咬み合わせ認定医検定試験に合格している。
など
◦「日本顎咬合学会認定医」資格保持の条件
・5年ごとに更新を行なう。
・認定期間の5年間に、細則に定める更新単位を取得する。
など
詳しくは、「特定非営利活動法人 日本顎咬合学会認定医 制度規則」をご覧ください。
○「日本臨床先進歯科医療学会指導医」について
「日本臨床先進歯科医療学会」は、所定学会が定める診査に合格した認定医・専門医を育成、指導する能力をもつと認められた歯科医師に対して「指導医」の資格を与えています。
◦「日本臨床先進歯科医療学会」資格取得の条件
・10年以上継続して正会員である。
・研修施設に通算して8年以上在籍している。
・専門医教育講座を申請前直近の3年間に3回以上受講している。
・日本臨床先進歯科医療学会指導医2名(内1名は施設長)の推薦が得られる。
など
詳しくは、「認定医制度」をご覧ください。