料金表|千葉県でインプラントなら千葉インプラント船橋

月~金 9:00~20:00
土・日・祝 10:00〜13:00/14:00~18:00
tel.047-496-4618
診療カレンダー menu
24時間
WEB予約
初回無料相談
診療カレンダー
Price

料金表

インプラント治療の
費用について

安全性・審美性に優れた「2ピースのインプラント」

激安インプラントとして10万円前後のインプラント治療もすでに当たり前の時代になってきました。
しかし、10万円インプラントの実態はあまり知られていません。
10万円インプラント治療で多くの歯科医院では、「1ピースのインプラント」を使用することが主流となりつつあります。
なぜなら、2ピースのインプラントよりもパーツが少ないため、コストを抑えられるからです。
しかし、2ピースよりも感染リスクが高く審美性が劣るという面があります。
また、介護の現場では1ピースのインプラントの管理が困難のため、介護者の口腔環境が悪化してしまうことが報告されております。
このため当医院では、2ピースのインプラントを採用し、1ピースのインプラントと同じ価格帯でご提供しています。

○ノーマル
価格重視の方に高品質重視の方に最高品質重視の方に
上部構造
上部構造

セラミック

132,000円

セラミック

132,000円

セラミック

132,000円
アバットメント
アバットメント
77,000円 77,000円 77,000円
インプラント
インプラント

ネオデント 2ピース
(5年保証)

176,000円

ストローマン 2ピース
(7年保証)

242,000円

BLXストローマンアクティブ
2ピース(10年保証)

363,000円
合計 385,000円 451,000円 572,000円
※すべて税込み価格です。
○ハイクオリティ
価格重視の方に高品質重視の方に最高品質重視の方に
上部構造
上部構造

セラミック
(ハイクオリティ)

176,000円

セラミック
(ハイクオリティ)

176,000円

セラミック
(ハイクオリティ)

176,000円
アバットメント
アバットメント
77,000円 77,000円 77,000円
インプラント
インプラント

ネオデント 2ピース
(5年保証)

176,000円

ストローマン 2ピース
(7年保証)

242,000円

BLXストローマンアクティブ
2ピース(10年保証)

363,000円
合計 429,000円 495,000円 616,000円
※すべて税込み価格です。
■インプラントの一般的な治療期間・回数 治療期間:4~7ヵ月、治療回数:6~10回
※治療期間・回数は症状や治療の進行状況などにより変化します。あくまで参考程度にお考えいただき、詳細は歯科医師にご確認ください。
○オールオン4(All-On-4)
価格重視の方に高品質重視の方に最高品質重視の方に
上部構造
上部構造

ハイブリッド

990,000円

オールセラミック

1,595,000円

オールセラミック
(ハイクオリティ)

1,980,000円
インプラント
インプラント

インプラント本数4本
(7年保証)

1,650,000円

インプラント本数4本
(7年保証)

1,650,000円

インプラント本数4本
(7年保証)

1,650,000円
合計 2,640,000円 3,245,000円 3,630,000円
※別途、麻酔医による静脈内鎮静麻酔に関する費用がかかります。
※すべて税込み価格です。
■All-on-4の一般的な治療期間・回数 治療期間:3~6ヵ月、治療回数:4~6回
※治療期間・回数は症状や治療の進行状況などにより変化します。あくまで参考程度にお考えいただき、詳細は歯科医師にご確認ください。
○治療オプション、骨造成・再生治療など
治療方法概要価格
フラップレス術式歯肉を切開しない手術※インプラント料金が別途かかる110,000円
GTR法骨を再生させる110,000~165,000円
FGG法歯肉部分の補充110,000~165,000円
CTG法歯肉と連結組織の移植110,000~165,000円
再診料毎回1,980円
※すべて税込価格です。
■骨造成の一般的な治療期間・回数 治療期間:3~6ヵ月、治療回数:3~8回
※治療期間・回数は症状や治療の進行状況などにより変化します。あくまで参考程度にお考えいただき、詳細は歯科医師にご確認ください。
○抜歯即時インプラント
治療方法治療期間価格
抜歯即時インプラント即日110,000円
※インプラント料金は別途かかります。
※インプラントのための抜歯は、5,500円(お薬代込、自費診療)かかります。
※すべて税込価格です。

保証制度

「ブローネマルク10年保証」「ストローマン7年保証」

インプラント治療や白い被せ物のように自費診療は費用が高くなりますが、患者さまに安心して治療を受けていただけるように保証制度があります。充分な治療説明、期間、費用のほかに保証内容をしっかりとご確認いただくことが大切です。詳しい保証制度の内容は当院にてご説明します。

お支払い方法について

当院では現金、クレジットカード、その他お支払い方法に対応しています。
詳しくは当院のスタッフまでお尋ねください。

現金一括払い

当院受付窓口での現金一括でお支払い。
※銀行振込でのお支払い可能

院内窓口分割払い

当院受付窓口での分割でお支払い。
手術の1週間前までに半額、被せ物が入るときに残金のお支払いをお願いしています。
金利・手数料等はありません。

クレジットカード払い

各種クレジットカードでのお支払い。
分割回数は3〜24回(2回でのお支払いは承っておりません)
※クレジットカードでのお支払いは、自費診療の場合に限ります。

デンタルローン

各種デンタルローンのご相談にも対応可能です。
詳しくはスタッフまでお問い合わせください。
ちばぎんデンタルローンはこちら

医療費控除

医療費控除とは

医療費控除制度とは、1~12月の1年間に自分自身や家族のために支払った医療費の合計額が10万円を超える場合に確定申告で手続きをすると、税金の還付が受けられる制度です。

医療費控除可能な歯科治療と不可能な歯科治療

控除可能な歯科治療

  • 虫歯
  • 歯周病治療
  • インプラント
  • 歯列矯正
  • 抜歯
  • 入れ歯
  • 歯の詰め物や被せ物(セラミック・金など)

控除不可能な歯科治療

  • 歯垢や歯石の除去
  • ホワイトニング

歯の治療にともなう医療費控除対象のケース

金やセラミックを使用した治療

歯科治療は、保険が適用されない自費診療や使用材料により、高額になる場合があります。
一般的に支出される治療費水準を著しく超える特殊な場合は医療費控除の対象にはなりません。
ですが、現在、金やセラミックなどは歯の治療材料として一般的に使用されているので、これらの治療対価は医療費控除の対象になります。

不正咬合による歯列矯正治療

発育段階にある子どもの成長を阻害しないよう行なう不正咬合の歯列矯正のように、歯列矯正が必要と認められる場合の費用は、医療費控除の対象になります。※同じ歯列矯正でも審美を目的とした場合の費用は医療費控除の対象にはなりませんのでご注意ください。

治療のためにかかった通院費・交通費

治療のためにかかった通院費も医療費控除の対象になります。また、お子さまやお年寄りの通院に付添いが必要な場合は付添人の交通費も対象になります。
通院費は通院した日を確認できるようにしておき、一緒に金額を記録したうえで領収書を保管して確定申告の際に手続きをしてください。※自家用車で通院した場合のガソリン代や駐車場代などは医療費控除の対象になりませんので、ご注意ください。

「医療費控除の対象となる歯の治療費の具体例」はこちら

医療費控除の計算方法

医療費控除額(※1)

1年間に
支払った金額
(1月1日~12月31日)

各種保険で
支払われた金額(※2)

10万円
または所得の5%(※3)

※1 算出した金額がマイナスの場合は医療費控除対象外。控除額の上限は200万円。
※2 出産育児一時金、配偶者出産育児一時金、家族療養費、高額療養費生命保険会社・損害保険会社から支払われた傷害費用保険金・医療保険金・入院給付金など。
※3 所得金額が200万円未満の方は、所得金額の5%。

実際に確認してみましょう

1年間の医療費の総額が100万円、総所得金額が800万円の場合

下記の表から該当する欄を確認すると“軽減される所得税額および住民税額”は297,000円になります。
医療費控除について、さらに詳しく知りたい方は国税庁のホームページをご覧になるか、もしくは最寄りの税務署にお問い合わせください。

医療費控除前かつ
基礎控除後の
課税総所得金額
1年間で支払った医療費の総額(保険金などで補填される金額がない場合)
30万円100万円200万円
軽減される所得税額および住民税額
150万円30,900円135,900円225,000円
300万円40,000円180,000円337,500円
500万円60,000円270,000円550,000円
800万円66,000円297,000円601,500円
1,000万円86,000円387,000円727,000円
2,000万円100,000円450,000円950,000円

医療費控除を受けるための手続き

医療費控除を受けるには確定申告の申請書に必要事項を記入し、最寄りの税務署へ提出またはマイナポータル連携を利用して申告します。

用意する書類

  • 確定申告書
  • 医療費通知
  • 源泉徴収票または収入がわかる書類
  • 医療費控除の明細書
  • 銀行口座がわかるもの
  • マイナンバーカード

申請には領収書が必要になりますので大切に保管してください。
お住まいの所轄の税務署に持参し、所定の申告用紙に記入します。その際、医療費の支出を証明する書類、領収書などについては、確定申告書に添付するか提示することが必要です。
また、給与所得のある方は、このほかに給与所得の源泉徴収票(原本)も付けてください。

「医療費控除について」さらに詳しい情報はこちら

医療費控除についての資料

当院では医療費控除についてのパンフレットをお渡ししております。
希望の方はスタッフまでお声掛けください。また、下記のリンクからPDFデータがご覧になれます。

「医療費控除について」のパンフレットはこちら

●リスク・副作用

○インプラント治療にともなう一般的なリスク・副作用

・機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・インプラントの埋入にともない、外科手術が必要となります。
・高血圧症、心臓疾患、喘息、糖尿病、骨粗鬆症、腎臓や肝臓の機能障害などがある方は、治療を受けられないことがあります。
・手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
・手術後、歯肉・舌・唇・頬の感覚が一時的に麻痺することがあります。また、顎・鼻腔・上顎洞(鼻腔の両側の空洞)の炎症、疼痛、組織治癒の遅延、顔面部の内出血が現れることがあります。
・手術後、薬剤の服用により眠気、めまい、吐き気などの副作用が現れることがあります。
・手術後、喫煙や飲酒をすると治療の妨げとなるので、1週間は控えてください。
・インプラントの耐用年数は、口腔内の環境(骨・歯肉の状態、噛み合わせ、歯磨きの技術、メンテナンスの受診頻度、喫煙の有無など)により異なります。
・毎日の清掃が不充分だった場合、インプラント周囲炎(歯肉の腫れや骨吸収など)を引き起こすことがあります。

○All-on-4にともなう一般的なリスク・副作用

・機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・インプラントの埋入ともない、外科手術が必要となります。
・インプラントの埋入に関するリスク・副作用については、上記「インプラント治療にともなう一般的なリスク・副作用」をご確認ください。
・残存歯のある方は、症状により抜歯や歯槽骨の切削など外科手術が必要となることがあります。
・治療当日に仮歯を装着できますが、最終的な人工歯を装着できるのは、インプラントと骨とがしっかり結合してからであり、それまで数ヵ月の期間を要します。

○麻酔薬の使用にともなう一般的なリスク・副作用

・歯肉に塗布する表面麻酔や、一般的な歯科治療で歯肉に注入する浸潤麻酔は保険診療となります。インプラント治療などの自費診療(保険適用外)で静脈内鎮静法を行なう場合は自費診療となり、保険診療よりも高額になります。保険診療となった場合も、高額になることがあります。これらの麻酔法を保険診療で行なうには治療内容など条件がありますので、詳細は歯科医師にご確認ください。
・表面麻酔薬の使用により、じんましんやむくみなどを発症することがあります。
・浸潤麻酔の使用により、アドレナリンの影響で血圧上昇や動悸などを発症することがあります。高血圧症や心臓疾患のある方は注意が必要なので、事前にお申し出ください。
・静脈内鎮静法の実施により、薬剤による影響や全身疾患との関連から重篤な副作用を引き起こすことがあります。持病のある方は注意が必要なので、事前にお申し出ください。
・そのほか、麻酔薬の影響ではなく緊張状態や麻酔注射時の疼痛により起こる脳貧血により、悪心、吐き気、手足の震え・痺れが起こることがあります。
・麻酔効果が切れるまで口の中の粘膜や唇の感覚が麻痺しているため、唇を噛んだりやけどなどをしないよう、食事は避けてください。
・アルコールにより血流が良くなり、出血・腫れ・痛みが増してしまうことがあるため、飲酒は避けてください。