丁寧なカウンセリング
患者さまのご希望をしっかりとお伺いし、適切な治療法をご提案するために丁寧なカウンセリングを心がけています。気になること、不安なことはお気軽にご相談ください。
日本口腔インプラント学会専門医、
日本歯周病学会認定医による
安心・安全の治療
THE IMPLANT & ORTHODONTICS
CHIBA
THE IMPLANT & ORTHODONTICS CHIBA は千葉県を中心に東京、兵庫で15医院を展開するエキ歯科グループのなかでも、インプラント治療とインビザラインに特化した医院です。所属する医師は独自の厳しい条件をクリアした者が在籍し、幅広い治療に応じる体制を整えています。エキ歯科グループのインプラント治療の旗艦として、日々の診療はもちろん常に新しい技術を追い求め、先進的な治療の提供ができることをコンセプトに患者さまにより良いインプラント治療をご提供します。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~20:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | ▲ | ▲ |
▲ 10:00〜13:00/14:00~18:00 |
「手術が怖い」「費用が気になる」といった方が安心して治療を受けられるよう、
多様な実績をもつ医師による徹底した安全管理、
リーズナブルな価格設定で不安を払拭します。
患者さまの期待に応え、ご満足いただくには、より高い技術と実績を持ち合わせる必要があります。厳しい独自基準をもち、多様な経験数などの基準を満たす医師が治療にあたります。
エキ歯科グループの厳しい独自基準多様な実績をもつ医師が、精密な診査で適切な治療計画を立てます。徹底した滅菌体制で清潔な環境を保ち、保証システム、メンテナンスで長くお使いいただけるようサポートします。
安全・確実なインプラント治療手術となれば不安や恐怖心を感じるのは当然です。当院では治療を受ける患者さまが、少しでも不安や恐怖心をやわらげられるように静脈内鎮静法を導入しています。
痛みへの最大限の配慮患者さまの審美性や機能性、QOL(生活の質)を改善し、より良い生活を送っていただくために費用対効果の高いインプラントをリーズナブルな価格でご提供しています。
高品質なものをできるだけ低価格で一言でインプラントと言っても多くの経験を重ねていないと患者さまに適したご提案はできません。当院では多様な実績と経験を有し、柔軟に対応できる医師が在籍しています。
難しいインプラント治療も対応可能患者さまにとって適切な治療法はさまざまです。機能性と審美性に優れた入れ歯・ブリッジの治療経験も多様にあるため、失った歯を補う方法をご検討中の方はお気軽にご相談ください。
インプラント以外の治療法について歯肉を切り開かずにインプラントを埋入するフラップレス術式により、高齢の患者さまや抗凝固剤を服用している方にも、安全性を保ちながらインプラント手術を可能にします。
手術時間の短縮で患者さまの負担軽減NASA(アメリカ航空宇宙局)を基準にした無菌オペ室を完備しています。また、診療に使用する器具はクラスBオートクレーブをはじめとした機器で洗浄・滅菌を施しています。
世界基準の衛生管理について歯の色やかたちは患者さまによって異なります。院内技工所を備え、技工士と密に連携を取ることで患者さま一人ひとりに合う歯並びの黄金比にこだわった補綴物をデザインします。
歯のデザインへのこだわり多様な実績や治療結果から、当院で治療を受けたいと遠方からも患者さまがご来院されます。ご期待に応えられる実績と経験をもち、患者さまのお悩みを全力で解決いたします。
近隣、遠方からの来院インプラント治療において高い成功率を誇ります。独自の厳しい基準をクリアした医師が治療を担当するので、脱離による失敗もきちんとリカバリーし、成功率を高めています。※2015年~2021年の累計になります。
インプラントの手術成績98%同業の医療従事者が治療に訪れ、地域の基幹病院からも感謝状を頂くなど、プロに選ばれるその信頼を力に、皆さまへ質の高い医療を提供します。
医療従事者にも選ばれるクリニック皆さまに安心して治療を
お受けいただくために
患者さまのご希望をしっかりとお伺いし、適切な治療法をご提案するために丁寧なカウンセリングを心がけています。気になること、不安なことはお気軽にご相談ください。
衛生管理のための機器を多数導入し、診療器具の用途や材質などによって使い分けています。安全を守れるよう尽力していますので、どうぞ安心して受診ください。
NASA(アメリカ航空宇宙局)を基準にしたオペ室を完備しています。インプラント手術は、滅菌の行き届いたクリーンなオペ室で行ない、安全性に配慮していますのでご安心ください。
※1988年~2024年12月の累計
※再埋入で成功率100%
※2015年~2021年の累計
「治療が難しい」などの理由により、治療を断られた方の受け入れを積極的に行なっています。お困りの方はどうぞお気軽にご相談ください。即日インプラントやオールオン4までインプラントならお任せください。当院は多様な実績・臨床経験がございます。
失った歯を補う方法の1つで、機能性(噛む力)と審美性(見た目)の両方を改善します。
機能性と審美性が向上することで、日常生活も楽しく送れるようになります。
費用や期間、痛み、安全性など、インプラント治療のさまざまなお悩みに応えます。
あなたが抱える不安を解消する治療法を、ぜひこちらで見つけてください。
THE IMPLANT & ORTHODONTICS CHIBAで実際に治療を受けられた方の症例写真をご紹介します。
治療前後でどのように改善されるか一目でおわかりいただけますので、
治療を検討されている方はぜひご参考にしてください。
エキ歯科グループの総院長和田将朋先生と理事である冨田尚充先生は、法人内でも多様なインプラント埋入数を誇ります。
厳しい独自基準をもつグループ内でも最前線で診療にあたります。
THE IMPLANT & ORTHODONTICS CHIBAはおかげさまで、周辺地域のみならず遠方からも多くの患者さまがお越しくださいます。より多くの患者さまを助けるため、技術を磨き、知識を深めてまいります。
冨田先生について総院長和田将朋です。当院はインプラント治療に特化し、インプラントを熟知した幅広い実績をもつ医師のみで構成しています。患者さまのお悩みを解決するために全力を注ぎます。
和田総院長について今の自分にとって、どういう治療があるのか? どうしたら、なにから手をつけたらいいか、よくわからないけれど、自分や家族の歯の悩みを相談したい…。
なかなか歯科医に聞きづらい、説明がわかりにくかったら…。
治療法に納得できないからほかの歯科医の意見も参考までに聞きたい。
いったい総額で治療費はどのくらいなんだろう…。聞きにくい、説明しにくい、わかりにくい…。
そのようなお悩みはぜひ当院にご相談ください。インプラント治療の多様な実績をもつドクターがお答えします。
「おいしいごはんを食べたい」
「お口の健康を維持したい」
そんなあなたに、インプラントを
選択してみませんか?
あなたにあったインプラントを
ご提案いたします。
お近くの医院へお問い合わせください。
(当法人理事 冨田の診療をご希望される場合は、その旨を予約時にお伝えください。)
医療法人スワン会は「包括的な歯科治療」をモットーに、保険診療から専門的な診療まで幅広く対応しています。
常に新しい技術を取り入れ、患者さまが本当に望む治療の提供を目指します。
日本全国に32院(2025年1月31日現在)
私たちとともに、患者さまの笑顔をつくる仲間を募集しています。
高い専門性とチームワークを大切にする職場で、一緒に成長しませんか?
ご応募をお待ちしております。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
・機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・インプラントの埋入にともない、外科手術が必要となります。
・高血圧症、心臓疾患、喘息、糖尿病、骨粗鬆症、腎臓や肝臓の機能障害などがある方は、治療を受けられないことがあります。
・手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
・手術後、歯肉・舌・唇・頬の感覚が一時的に麻痺することがあります。また、顎・鼻腔・上顎洞(鼻腔の両側の空洞)の炎症、疼痛、組織治癒の遅延、顔面部の内出血が現れることがあります。
・手術後、薬剤の服用により眠気、めまい、吐き気などの副作用が現れることがあります。
・手術後、喫煙や飲酒をすると治療の妨げとなるので、1週間は控えてください。
・インプラントの耐用年数は、口腔内の環境(骨・歯肉の状態、噛み合わせ、歯磨きの技術、メンテナンスの受診頻度、喫煙の有無など)により異なります。
・毎日の清掃が不充分だった場合、インプラント周囲炎(歯肉の腫れや骨吸収など)を引き起こすことがあります。
・内容によっては自費(保険適用外)となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
・入れ歯を固定するため、患者さまの同意を得てから残存歯を削ったり抜歯したりすることがあります。
・使用直後は、口腔内になじむまで時間がかかることがあります。
・事前に根管治療(神経の処置)や土台(コア)の処置が必要となることがあります。
・入れ歯を装着していない時間が長いと、残存歯の傾きや損失、歯槽骨(歯を支える骨)の吸収などが起こることがあります。
・咬合が変化したり、固定源である残存歯が削れたり抜けたりした場合は、入れ歯の調整・修理が必要になることがあります。
・金属を使用する入れ歯では、金属アレルギーを発症することがあります。
・使用方法などにより、破損することがあります。
・定期的な検診・メンテナンスが必要です。
・内容によっては自費(保険適用外)となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
・失った歯の両隣の健康な歯を削る必要があります。
・支えになる歯に負担がかかり、将来的にその歯を失う可能性が高くなります。
・奥の場合は金属でしか対応できません。
・連続して歯を失っている場合、治療できないことがあります。
・ブリッジと歯肉との間に食べ物のかすが詰まりやすいので、口の中の衛生状態を保つことが難しくなります。
・顎骨の吸収を抑制できません。
・機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・インプラントの埋入ともない、外科手術が必要となります。
・インプラントの埋入に関するリスク・副作用については、上記「インプラント治療にともなう一般的なリスク・副作用」をご確認ください。
・残存歯のある方は、症状により抜歯や歯槽骨の切削など外科手術が必要となることがあります。
・治療当日に仮歯を装着できますが、最終的な人工歯を装着できるのは、インプラントと骨とがしっかり結合してからであり、それまで数ヵ月の期間を要します。
・機能性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・外科手術が必要となります。
・手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
・治療後、骨がしっかりと作られるまで3~6ヵ月の治癒期間が必要です。
・歯周病の方、心疾患や骨粗鬆症など内科的な疾患のある方は、骨造成治療が適さないことがあります。
・口腔内の衛生状態の悪い方、顎骨が足りない方、免疫力や抵抗力が低下している方、歯周病発生リスクの高いとされる糖尿病の方、喫煙する方は、すぐに治療できないことがあります。
・日常的に服薬しているお薬などが治療に影響することがあります。
・サイナスリフト・ソケットリフトの処置にあたり、上顎洞膜が破れる可能性があります。その場合、手術後に抗生剤を服用して感染を予防し、膜が自然に治癒するまで待ちます。
・体の状態や細菌感染により、骨補填材と骨とが結合しない場合があります。この場合、原因を取り除き、ご希望があれば再治療を行ないます。
・骨の成長途中であるお子さま(おおよそ18歳未満の方)、妊娠中の方は治療が受けられません。
・コンピューターを駆使してデータ処理と画像の再構成を行ない、断層写真を得る機器となります。
・治療内容によっては保険診療となることもありますが、基本的には自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
・検査中はできるだけ顎を動かさないようにする必要があります。
・人体に影響しない程度(デジタルレントゲン撮影装置の1/10以下)の、ごくわずかな被ばくがあります。
・ペースメーカーを使われている方、体内に取り外せない金属類がある方、妊娠中または妊娠の可能性のある方は検査を受けられないことがあります。
・機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・インプラントの埋入にともない、外科手術が必要となります。
・インプラントの埋入に関するリスク・副作用については、上記「インプラント治療にともなう一般的なリスク・副作用」をご確認ください。
・通常のインプラント埋入手術に比べ低侵襲ですが、痛みや腫れが現れないということではありません。
「公益社団法人 日本口腔インプラント学会」は、口腔インプラント学に関わる広い学識と専門的技能を有する歯科医師に対して、「口腔インプラント専門医」の資格を与えています。
◦「日本口腔インプラント学会口腔インプラント専門医」資格取得の条件
・5年以上継続して正会員である。
・研修施設に通算して5年以上在籍している。
・日本歯科医師会会員である。
・専門医教育講座を3回以上受講している。
・同会学術大会および支部学術大会に8回以上参加している。
・同会専門医制度施行細則に定める所定の研修を終了している。
・口腔インプラント指導医2名(内1名は施設長)の推薦を得ている。
・施行細則に定めるインプラント治療の経験がある。
・ケースプレゼンテーション試験に合格している。
・同会学術大会または支部学術大会において2回以上発表を行なっている。
・施行細則に定める口腔インプラントに関する論文業績を1編以上有している
など
◦「日本口腔インプラント学会口腔インプラント専門医」資格保持の条件
・5年ごとに資格の更新をする。
・委員会の議を経て、理事会で更新される。
など
詳しくは、「公益社団法人 日本口腔インプラント学会 専門医制度規程」をご覧ください。
「特定非営利活動法人 日本歯周病学会」は、歯周病学の臨床的経験を通して高度な歯周治療を行なうために必要な基本的な知識と臨床技術を有する歯科医師に対して、「認定医」の資格を与えています。
◦「日本歯周病学会認定医」資格取得の条件
・3年以上継続して学会正会員である。
・同学会の認めた研修施設に通算3年以上所属し、歯周病学に関する研修と臨床経験を有する。
・同学会学術大会における認定医・専門医教育講演を2回以上受講している。
・同学会が行なう倫理に関する講演を1回以上受講している。
・認定医試験に合格している。
など
◦「日本歯周病学会認定医」資格保持の条件
・5年ごとに更新を行なう。
・施行細則に定める所定の単位を修得する。
など
詳しくは、「特定非営利活動法人 日本歯周病学会認定医 制度規則」をご覧ください。